44歳で公務員を辞めてサイドFIREしたリアルな話|資産5,000万円の内訳と生活費公開
はじめに|「FIREしたいけど不安な人」へ
私も最初は「FIREなんて無理」と思っていました。安定した公務員という立場にいながら、それでもモヤモヤを抱え続けていました。
「このまま60歳まで働くのか?」「もっと自由に生きられないのか?」
そんな疑問が頭から離れなくなり、家計管理・節約・投資の勉強を始めたのが私のFIREのスタートでした。
この記事では、私がなぜFIREを目指し、どうやって44歳で公務員を辞めてサイドFIREを達成したのか。そして、今どんな暮らしをしているのか、リアルな体験を正直にお話しします。
なぜ公務員を辞めてFIREしたのか?
安定より「自由」を選んだ理由
20年以上公務員として働く中で、安定した収入や保障には感謝していました。でも同時に、決められた時間に出勤し、決まった手続きと業務を繰り返す日々に「自分の人生が削られている」と感じるようになったんです。
自由な時間がほしい。もっと好きなことに時間を使いたい。
そんな想いが日に日に強くなり、「FIRE(経済的自立と早期リタイア)」という生き方に惹かれていきました。
FIREを目指したきっかけとタイミング
最初にFIREという言葉を知ったのは、YouTubeの動画でした。そこから両学長のリベ大チャンネルに出会い、「お金と時間の自由を得る方法」があることに衝撃を受けました。
「自分にもできるかも」と思い、家計の見直し、保険の解約、投資の勉強をスタート。
気づけば3年後、サイドFIREできるだけの資産が整っていました。
退職を決断するまでにやったこと
- 支出の徹底管理(家計簿をつけて固定費を徹底カット)
- 保険の見直し(ほぼ全て解約)
- 投資:高配当株とインデックスファンドをバランスよく運用
- サイド収入の種まき(ブログ・副業など)
退職を決断したのは、資産が5,000万円を超えたとき。 「いまだ」と思い、穏やかな気持ちで退職願を出しました。
FIRE達成時の資産と収入の内訳
資産総額・配当金・副収入のバランス
FIRE達成時の資産:約5,200万円。
- 高配当株:約2,500万円(年間配当:約110万円)
- 投資信託:約1,800万円(つみたてNISA含む)
- 現金:約900万円(生活防衛資金+予備費)
副収入:ブログ・アンケート・楽天ポイントなど月2〜3万円程度
実際に毎月かかる生活費
- 生活費(家族含む):約18〜20万円/月
- 家は持ち家で住宅ローンなし
- 子どもなし、夫婦2人暮らし
FIRE生活では、配当+副収入でカバーしつつ、現金比率を保ちながら支出を管理しています。
ブログや投資の収入について
今のところブログ収益は月3,000円未満。まだまだこれから。 ですが、これも立派な“種まき”だと思っています。
FIRE後の生活はどうなった?
時間の使い方の変化
朝はアラームなしで起きて、読書、散歩、ブログ執筆。 人と比べない、自分のペースで過ごせる毎日が何よりのご褒美です。
お金の不安はゼロではない
FIRE=一生安心、というわけではありません。 相場の下落、急な支出、インフレ…不安がゼロになることはありません。 でも、「備え方」と「生活防衛力」があれば恐れすぎなくて大丈夫だと思っています。
幸福度は爆上がりした
心の余裕ができたことで、夫婦関係も穏やかになりました。 小さな幸せに気づけるようになったことが一番の収穫です。
これからFIREを目指す人へのメッセージ
“月5万円の余力”からすべてが始まる
FIREは、いきなり大きくジャンプする必要はありません。 まずは月5万円の余力をつくること。それだけで未来が変わり始めます。
節約・家計改善・投資の順番でOK
- 支出の把握(ムダを知る)
- 固定費の見直し(スマホ・保険・光熱費)
- 余ったお金をインデックス投資に回す
シンプルですが、この順番で人生は本当に変わります。
失敗しても、またやり直せばいい
大事なのは「完璧を目指さないこと」 うまくいかなくても、何度でも立て直せばOKです。
まとめ|「あのとき始めてよかった」と思える日がくる
もし今の暮らしや働き方にモヤモヤしているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。 3年後、5年後、きっと「あのとき始めてよかった」と思える日がきます。
このブログが、その第一歩のきっかけになれたらとてもうれしいです。