投資信託の分配金の中には、「特別分配金」と呼ばれるものがあります。 初心者にとっては馴染みがなく、仕組みがわかりにくい用語かもしれません。
この記事では、特別分配金の意味や、どんな仕組みで支払われるのか、注意点などをやさしく解説します。
目次
特別分配金とは?
特別分配金とは、運用益が出ていないにもかかわらず支払われる分配金のことです。 具体的には、投資した元本(お金)の一部を取り崩して支払っている状態です。
一方で、運用によって得られた利益から支払われる分配金は「普通分配金」と呼ばれます。
種類 | 出どころ | 税金 | 影響 |
---|---|---|---|
普通分配金 | 運用益 | 課税あり | 資産は増える |
特別分配金 | 元本 | 非課税 | 資産は減る |
なぜ特別分配金が支払われるのか?
多くの投資信託では、定期的に「分配金」を出すことで、投資家に“安定した収入があるように見せる”目的があります。
しかし、実際に運用がうまくいかない場合でも、分配金を出し続けるために、元本を削ってでも支払うケースがあります。
このような分配のことを、俗に「タコ足配当」とも呼びます。
タコ足配当とは?
タコが自分の足を食べて命をつなぐ様子から、「自分の資産を削って支払っている=長くは続かない」という意味で使われます。
タコ足配当の例
- 資産100万円 → 分配金で毎月1万円支払われる
- 実際の運用益はゼロ → 1万円は元本から支出
- 数年後には元本が大きく減ってしまう
特別分配金の注意点
- 分配金をもらっているのに、資産が減っている可能性がある
- 元本を取り崩す分配金は“収入”ではない
- 分配金のうち、どのくらいが特別分配かを確認すべき
- 長期的には資産が目減りするリスクが高い
どう対策すればいい?
- 毎月分配型の投資信託は中身をよく調べる
- 分配金の内訳(普通 or 特別)をチェックする
- 長期運用を前提に、分配金なし(再投資型)のインデックスファンドも検討する
まとめ
特別分配金は「もらえるお金」ではなく、あなたの資産の一部を取り崩して支払われているだけかもしれません。
分配金の仕組みを正しく理解しておかないと、「損しているのに得した気分」になってしまう危険があります。
しっかりと商品の中身を見極めて、大切な資産を守りましょう。