MENU

信託報酬とは?投資信託の手数料を初心者向けにやさしく解説

(スポンサーリンク)

投資信託を選ぶときに必ず目にする「信託報酬」という言葉。 でも、これは何の費用で、どれくらいの違いが資産運用に影響を与えるのか、ピンとこない人も多いのではないでしょうか?

この記事では、信託報酬の意味や仕組み、注意すべきポイントを初心者の方にもわかりやすく解説します。


(スポンサーリンク)

目次

信託報酬とは?

信託報酬とは、投資信託の運用・管理にかかる手数料のこと。

投資信託を持っている間、毎日少しずつ差し引かれていく“維持コスト”のようなものです。

項目内容
支払先運用会社・販売会社・信託銀行など
支払方法保有している資産から自動で差し引かれる
表記年率〇〇%で表示される(例:0.3%/年)

信託報酬が高いとどうなる?

長期的に資産が削られる

たとえば、同じような投資対象でも、信託報酬が1.5%と0.2%では、20年後の資産に大きな差が出ます。

手数料の違いは“複利の力”を奪ってしまうことになるのです。


一般的な信託報酬の目安

種類信託報酬の目安
インデックス型0.1〜0.3%程度(低コスト)
アクティブ型0.8〜1.5%以上(高コスト)
毎月分配型1.5〜2.0%以上になることも

※手数料が高い=良い商品とは限りません!


信託報酬を見るときのポイント

  • 年率だけでなく「運用の中身」と合わせて判断する
  • 同じインデックス型でも手数料に差がある
  • 「販売手数料無料(ノーロード)」もチェック

賢い選び方のコツ

初心者におすすめなのは、手数料が低いインデックス型投資信託です。

特につみたてNISA対象商品は、金融庁が厳選しており、コスト面でも安心。


まとめ

信託報酬は、投資信託の「見えないコスト」。

長く投資を続けるほど、この差が資産形成に大きく響きます。

「なんとなく」で選ばず、コストにも目を向けて、賢く資産運用していきましょう。

Share
  • URLをコピーしました!
目次