MENU

保険をやめたら生活がラクになった話|ムダな支出を減らしてお金を増やす第一歩

(スポンサーリンク)

(スポンサーリンク)

目次

はじめに:その保険、本当に必要ですか?

「もしものときに備えて…」
そう思って、なんとなくたくさんの保険に入っていませんか?

私もかつてはそうでした。
がん保険に医療保険、終身保険、スマホの保険まで…
気づけば毎月3万円以上を保険料に使っていたんです。

でも、FP3級の勉強を通じて、
「必要な保険はほんの一部」だと気づきました。

思い切って見直したら、毎月の支出が2万5000円減!
そのお金を投資に回せるようになり、暮らしも心もラクになりました。

この記事では、
✔ 公的保険でカバーできること
✔ 最低限あればOKな保険3つ
✔ 解約してよかった保険たち
✔ 浮いたお金をどう活かしたか

など、実体験を交えて詳しく紹介します。

↓ こちらの本で私は学びました。目からウロコでした^ ^


公的保険でカバーできることを知ろう

日本には「健康保険」「雇用保険」などの公的保険制度が整っています。

特に健康保険だけでも、以下のような保障があります。

  • 医療費は自己負担3割でOK
  • 高額療養費制度で、治療費に上限がある
  • 働けなくなったときは「傷病手当金」がもらえる
  • 出産育児一時金や出産手当金も支給される

つまり、高額な医療費や入院費が心配で民間保険に入っている人も、公的制度でかなりカバーできるということ。


私が「必要」と判断した保険は3つだけ

FP3級の知識をもとに、私は本当に必要な保険だけを選びました。

① 死亡保険(定期)

万が一、自分が亡くなったときに、
子どもや家族の生活費をカバーするための保険。

高額な終身保険ではなく、
必要な期間・金額だけの定期保険を選びました。

② 損害保険(自動車保険)

もしも交通事故を起こして相手にケガをさせてしまったら…
高額な賠償が発生します。

そうした**「他人に損害を与えたときの備え」**は必要です。

③ 火災保険

住宅を所有している以上、火災や自然災害は大きなリスク。
これは必要経費と割り切って加入しています。


不要だと判断してやめた保険一覧

以下の保険はすべて解約しました。

保険の種類解約した理由
がん保険健康保険+高額療養費制度でカバー可能
傷病保険傷病手当金+貯金で対応できる
車両保険自分の車の修理費は貯金で対応
終身保険貯蓄性が低く、コスパが悪い
個人年金保険手数料が高く、利回りが低い
スマホ保険・家電保険保険料より修理代の方が安いことが多い

月3万円→月5000円に! 浮いたお金を投資へ

保険の見直し前は、毎月の保険料が約3万円
見直し後は、必要最低限に絞って約5000円に。

浮いた月2万5000円の余剰資金は、
そのままインデックス投資と高配当株投資に回すことにしました。

少しずつ「資産を買う生活」に変わったことで、
お金への不安が減り、生活も心もラクに。


まとめ|「安心」のために払いすぎていないかを見直そう

保険は「安心」のために加入するもの。
でも、内容を理解せずに入りすぎると、かえって家計の負担になります。

私が保険を見直して得たことは…

  • 固定費が大きく減った
  • 投資に回せる資金ができた
  • 将来への不安が減った

まずは、「なんとなく入っている保険」がないか、見直してみませんか?
支出を減らし、資産を増やす第一歩になるかもしれません。

Share
  • URLをコピーしました!
目次